【このエントリーはCNET読者ブログ(2010年6月閉鎖)に掲載していたものです】

今年5月にロサンゼルスで開催された第25回国際宇宙開発会議(ISDC)でCGアーティストの河口洋一郎氏にお会いした。宇宙開発とCGというと、技術的なシミュレーションなどが用途として浮かぶが、河口氏の考えは別のところにある。

「環境としてのCG」だ。

宇宙空間は(現在は)機能性が重視され、無機的な空間になりやすい。また、温度・湿度などの環境は一定で、視覚的な変化も少ない。将来、人間が普通に宇宙に行くようになったとき、そうした環境での長期滞在に(訓練を重ねた宇宙飛行士ならまだしも)果たして普通の人は耐えられるのだろうか。

地球上の自然は絶えず変化する。水流に手を入れれば波が立ち、草に手を触れればざわめく、そうした行動に対するフィードバックが環境として存在する。河口氏は、そうした自然のような「反応する環境」の構築を考えているとのことだ。

インタラクティブなメディアアートは数あれども、その活用の場として宇宙空間を挙げる河口氏の試みに、今後も注目していきたい。

ところで、この話を思い出したのはCNETで以下の記事を読んだことによる。記事中で紹介されている作品も、そうした試みに活用できるだろう。

手をかざすと映像が揺れる、モーショングラフィックスの世界

ただ、人間は飽きやすい生き物である。宇宙生活空間に構築された環境の反応を当初は面白がるだろうが、それだけでは「同じ反応」として変化のない環境と同様になってしまう。

ではどうすればよいか。

私としては、最終的にやはり自然の力を借りることになるのではないかと思っている。地球上の自然をそのまま、宇宙に転送するのだ。当初は地球上の映像・音を高精細で転送し、立体映像を居住空間に映し出すというところまで。さらに進化したら立体映像に対するアクションを地球に転送し、なんらかの方法で地球上の環境に再現する。技術をインタラクティブな環境そのものを作り出すことに使うのではなく、2つの環境をつなぐことに活用するのだ。本物の自然なのだから、厳密に同じということはない。ダイナミックな変化もないかもしれないが、そこで起こる小さな変化こそが、逆に安らぎを与えてくれるのではないか。

こうした考えは新しくはない。20世紀に夢見ていた21世紀の未来像にも同じようなものはあった。しかし、現状課題との関係が実感され始めた現在、色褪せかけていた未来像がもう一度別の意味付けをもって鮮やかさを取り戻すことは十分にあるだろう。

これも温故知新というべきか。

 

【このエントリーはCNET読者ブログ(2010年6月閉鎖)に掲載していたものです】

「WIRED」といえばちょっと新しくてクールでテクノロジーの香りがするかと思えばローテクだけど、なにかが心に引っかかるような記事群を思い出す。と同時にちょっとさびしくもなる。日本版WIREDは現在休刊中なのだ。(海外版WIREDは現在も発刊中)

WIREDはその内容だけでなく、レイアウト色のページの発色も特徴的で、記事がなくても色だけでそれがWIREDとわかりそうなほどだ。

数年前、本屋である本を見つけてはっとした。WIREDに雰囲気が似ているのだ
雑誌タイトルは「サイゾー」
そのサイゾーの出版元であり、かつてのWIRED編集長だったのが小林弘人さんなのだ。

そんな小林さんの無料講演会が一橋大学で開催される。」
3日、会社じゃなかったら行きます、

2006年11月3日(金・祝)、一橋大学

一橋大学シンポジウム : 講演のご案内

シンポジウム企画「出版のこれから

日時:
11月3日(祝) 13:00?14:00
場所: 西本館 36番教室
主催: 一橋祭運営委員会
企画形態: 講演会
講師: 小林弘人((株)インフォバーン代表取締役会長)

内容:
・出版業界 米国と日本の現況
・台頭するマイメディア マスメディアはもはやマイノリティな寡占業種
・米国出版社のWebへの対応・最新事例
 タイム、コンデナスト、ハーストほか
・新しい出版のかたち〜マイメディア その成功事例

 

【このエントリーはCNET読者ブログ(2010年6月閉鎖)に掲載していたものです】

またしても久しぶりの更新です。すみません。構えるとだめですね。もっと力を抜いて行くことにします。

ところで、日経ビジネスを呼んでいると、インターネットの父ヴィント・サーフ氏のインタビュー記事が載ってました。それによるとネットの普及率は世界全体で見るとまだわずか16%ほどだとか。日本ではすでにネットが普及し尽くしたようにさえ思えますが、確かに地球レベルでみるとそうなわけです。なにかが急激に普及する動きはたいてい2割を超えたあたりで始まるというので、ようやく普及期への足がかりをつかむかという段階なんですね。

そういった普及が地球規模でおきたとき、何が起こるのか。
自分はネットはすでに普及してしまって、あまり新しいことが起こることはないのかも、と半ばあきらめかけていたのですが、視野が狭いことを痛感しました。コモディティー化するまでにはまだもう少し猶予がありそうです。

郵便並みに普及したときにどうなるのか、と考えたときに単に郵便に取って代わるかも、というのは逆にないような気がします。何かの代わりではなく、本質的に新しいスタイルを生み出すという作用が現れてくるのはそういった「本当の」普及をみたときなのかもしれません。

 

【このエントリーはCNET読者ブログ(2010年6月閉鎖)に掲載していたものです】

昨年2005年6月にiTunesがポッドキャスティングに対応してから1年以上が経ったが、ポッドキャスティングが、たとえばブログほどのレベルで一般に普及したかというと、そうはいえないというのが正直なところ。

では、それはなぜなのだろう。

思うにポッドキャスティングの番組を「探すフェーズ」と「聴くフェーズ」のアンバランスさにあると思うのだ。
具体的には気持ちのレベルが違うという感じだ。「聴くフェーズ」が、iPodなどのデバイスを持ち歩いてどこでもできるというような「気軽さ」があるのに対して、「探すフェーズ」は基本的にPCの前に座って行うことになる。少なくとも「どこでも」というわけにはいかず、気軽さは劣る。

この差を埋めることでポッドキャスティング人口を増やせるかどうかについては、まだちょっと自信がないけれど、始めた人が継続しやすくなる効果は必ずある。「探す」のが楽になるんだから当然だけど・・・。

アイデアがあるのでまとめてみます。

さて、ちょっと前のCNETの記事をご紹介。

ポッドキャスティングの利用は30?40代が中心–7割のユーザーはほぼ毎日利用

おお。30代、40代が多いネットメディアというのは結構貴重ではないだろうか。とはいえ、これはあくまで今利用している人の属性なので、広まった後はわからない。そもそも「業種別では、ソフト・情報処理、電気、出版・放送・新聞・広告が上位を占めた」というからまだまだネット系の新しモノ好きが集まっている状況のようにみえる。

果たして、ポッドキャスティングが「本当に」ブレイクする日はいつの日だろうか。

 

【このエントリーはCNET読者ブログ(2010年6月閉鎖)に掲載していたものです】

以前のエントリー「ネットからリアルへの伝達:ディスプレイというメディア」で「タンジブル・ビット」というデバイスを紹介した。

「タンジブル・ビット」とは文字や数字情報の代わりにそれらを感覚的にとらえられる形で端的に情報を伝える方法で、多く使われる例として「株価の変動を部屋の片隅に置かれた玉の色で表現する」というようなものがある。株価が上げ調子なら青っぽく、下がれば赤っぽくなり、だいたいの動きがわかる。いちいち数字を追わなくてもなんとなく状況をつかむことができるのだ。あふれかえる情報を少しでも効率よく処理する手法の一つである。 しかし、「株価の変動がわかる」といわれても株をやっていない人、もしくはあまり変動を気にしない人も多く、このデバイスの有用性をなかなかわかりやすい形で説明することができなかった。

そんな中、「タンジブル・ビット」のかなり実用的な例を見つけたのでご紹介。

WiFi天気予報傘(engadget japanese)

この傘、無線LANでネットとつながっていて、雨が降りそうだと降水確率によって傘の柄を青く光らせ、自分の存在をアピールするのだ。
朝の忙しい時間は天気予報のチェックも怠りがち(自分だけ?)。こんな傘があれば出先で雨に降られるたびにコンビニのビニール傘が増えることもなくなるかもしれない。

 

【このエントリーはCNET読者ブログ(2010年6月閉鎖)に掲載していたものです】

コンビニエンスストアチェーン大手の「セブンイレブン」をグループ傘下におくセブン&アイホールディングスが独自の電子マネー「nanaco」を2007年春より開始すると発表した。続いて、ファミリーマート、ローソンも2006年秋以降、EdyやSuicaなど複数の電子マネー決済に対応する予定を発表、コンビニエンスストアでの電子マネー決済が本格的に普及しそうだ。

セブン&アイ、07年導入の独自電子マネーの名称「nanaco(ナナコ)」に決定
複数の電子マネー決済、ファミマ・ローソンも対応

「nanaco」は非接触ICカード技術にEdyやSuicaと同じFeliCaを採用しているため、これもやはりケータイに統合されることになるのではないか。数年前、ある調査で「外出時に忘れたら取りに帰る」率が高いものとして、「財布」と「ケータイ」がほぼ並んだという記事を見たことがあったが、こうなってはケータイの方が重要になるのは時間の問題かもしれない。

ところで、便利であることを身上とするコンビニエンスストアで、特にケータイと一体になった電子マネーが一般化するのは当然として、他にも普及してほしい場所がある。イベント会場だ。特に夏に多く行われる音楽イベントなどではなるべく身軽でいたいものだ。ケータイだけですめばどんなに楽だろうか。

あと、友人と話していて思いついた、もうちょっと普段に近い場所でぜひ入れてほしいところがあるのだが、それはちょっと計画があるらしく、ここでは割愛する。

また、「財布をもっていきたくないところ」という考え方もできる。
例えば・・・、超満員の初詣だろうか。気が小さいこともあるが、財布を落とさないかとひやひやする。お賽銭もケータイで決済できれば小銭がなくてやむなく札を投げることもないだろう(投げたことないけど)。

チャリンチャリンと賽銭箱から聞こえる音のかわりに「シャリーン、シャリーン」とEdyの決済の音が響く明治神宮が、正月の風物詩となる日も近い(わけはない)。

 

【このエントリーはCNET読者ブログ(2010年6月閉鎖)に掲載していたものです】

CNET Japanの記事「マッシュアップは儲かるか–大ブームの現状と可能性」を読んで。

Google Mapsとそっくりなインタフェースを持ったサイトを見たことがある人は多いだろう。これはGoogle Mapsの機能を利用して、別データベースにある情報を地図上にマッピングするなどして実現している。現在のマッシュアップの代表的な例だ。これによって、例えば地図のインタフェースを自前で作る必要がなくなり、サイト制作者は、より重要な部分の構築に集中することができる。

が、しかし、現在はまだ視覚的なおもしろさに頼ったサイトが多いように感じる。

かつて、画面に絵を描こうと円ひとつ描くにも、点を打つところからプログラミングしなければならなかった時代があった。その当時は「いかに円を描くか」ということが最初の課題だったが、それらが基本機能として提供されるようになると、今度は「いかに円を使うか」ということを考えられるようになった。

今は(例えば)地図を表示することにリソースを割かなくてもよくなった分、どう地図を使うかにリソースを使うべき段階である。

マッシュアップの本質はこうしたリソースの効率的配分を通し、労せずして考え方のステージを上げられることであるとともに、サービス構築手法のひとつに過ぎないと思っている。だから単に地図を表示するだけであれば何もしていないのと一緒なのだ。

見た目の面白さだけではなく、決して派手ではないが、それぞれの情報が持つ意味を繋げ、新しい価値を作り出すような、そんなサービスを構築することにこそ、マッシュアップは活用されるべきだと思う。

そこまではまったく届いてはいないが、Google Mapsのような地図と、先ごろ発表されたGoogle Calendarのようなカレンダー、その他いくつかの情報をマッシュアップすると、ちょっと考えただけでもいろいろなことが考えられる。

例えばこんな感じだ。

カレンダーに予定を書くと、日付・時間とテキスト情報を元に、それに対応する場所の候補が表示される。ユーザーはここから選択することで入力の手間を省くことができる。ちなみに、この候補は「同じ日程で同じ予定を入れた誰か」が入力した場所情報を再利用したものである。これはCDのデータベースである「CDDB」と同じような仕組みだ。もし、候補がまだなければちょっと手間をかけて入力してやることで、その情報を他のユーザーが活用することができる。

また、場所情報を入力することで乗換案内のようなデータベースから当日の移動手段の検索や移動時間の計算を自動的に行うこともできる。さらに天気予報データベースから現地の天気予報情報も自動参照し、移動手段検索にフィードバックすることで雨ならなるべく徒歩を避ける、といった調整も可能だろう。レストラン情報データベースと連携すれば、ユーザーの好みの料理を中心に、いくつか目的地周辺のレストランをピックアップして、当日現地をさまよわなくてもよいようにすることができる。

Webベースのサービスが連携するという考え方、これはは数年前から注目されている「Webサービス」の考え方そのものだ。マッシュアップという命名によってやっとその考えが一般にも普及し始めたというべきだろうか。

こうした流れの中で、視覚インタフェースだけではなく、情報が持つ意味の組み合わせこそがより重要な価値を持つマッシュアップ、いうなれば「セマンティック・マッシュアップ」が今後の主流となっていくのではないか。

参考:
■マッシュアップは儲かるか–大ブームの現状と可能性
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20102676,00.htm

■グーグル、Google Localで実験–地図広告の機能強化を計画か
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20099607,00.htm

■マッシュアップ–仮想空間と現実をつなぐ地図
http://japan.cnet.com/column/web20now/story/0,2000055934,20093879,00.htm

■ヤフー、新しいマッシュアップツールを提供へ
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20098042,00.htm

 

【このエントリーはCNET読者ブログ(2010年6月閉鎖)に掲載していたものです】

個人向け動画編集ソフトの充実によって、個人で動画編集を行うことが珍しくなくなって久しい。思えば、数年前までは編集した動画作品の配布方法といえばDVDに焼くことだった。インターネットで配信することはできないことはなかったが、一度すべてをダウンロードさせる必要があったり、ストリーミングは別途費用がかかったり、ハードルが高かったのも事実だ。

だが、現在はYouTubeのようなアップロードした動画を簡単にストリーミングできるサービスの登場によってハードルがかなり低くなってきており、特にPCやインターネットに詳しくないユーザーでも動画のストリーミング配信ができるようになった。また、YouTubeではユーザー登録してマイページを持つことができ、SNSのように友人をフレンドリストに登録して、気に入ったビデオを共有したりすることができる。これによって情報の共有が進み、面白いビデオはまたたくまに皆の知るところとなるのだ。こうした動きを背景として、ユーザーが制作するビデオが企業の製品・サービスの人気に影響するケースが増えてきた。また、同時に、この動きを積極的に取り入れようとする企業も出てきている。「CMコンテスト」の開催などはその典型だ。(参考記事参照)

これらは今後どういった動きを見せるのだろうか。

まず課題として考えられるのは、ビデオ制作ユーザーをいかに増やすかだろう。PCでのビデオ制作は、以前よりもハードルが低くなったとはいいつつも、それでもやはりごく一般的なユーザーレベルにまで下がってきたとはいいがたい。ビデオカメラで撮影し、PCに取り込み、編集ソフトを駆使して動画ファイルを作成し、YouTubeなどにアップロードするという手順は、簡単な人には簡単だが、いつもはメールと調べものくらいにしかネットを使わないという人には相当な難関だ。結果的に制作数が爆発的に増えない要因になっている。

CMコンテストを主催する企業にとってこれは重要な問題だ。今でもコンテスト実施の結果としてコンテンツを増やす効果はあるかもしれないが、ビデオ制作者もターゲット顧客と想定し、制作を通して商品・サービスへのロイヤルティ(忠誠心)を高める効果を期待するためには、ターゲットであるビデオ制作者の増加は不可欠である。

このためにはビデオ制作の主なハードルである「撮影動画のデータ化」「動画編集」の問題を解決しなければならないが、これにはすでにひとつの解決策が示されていると思う。

動画撮影機能のある携帯電話の活用だ。

PCでの動画作成は自由度が高い分、見栄えをよくするための作業に前述のようなハードルがある。その点、携帯電話は解像度など画像のきれいさや撮影時間、編集の自由度は極端に制限されるが、その代わり、撮影した時点ですでにデータ化されておりメールですぐにアップロードできるなど、手軽さでいえばダントツに優れている。これによって技術を持たないユーザーも「アイデア」で勝負することができ、結果として参加者を増やすことができるのだ。

ドリンク剤「眠眠打破」の「CMオンエアーバトル」などはこれの好例といえる。見ていると本当に(いい意味で)しょうもないものが多いのだが、そのしょうもなさゆえになぜか見入ってしまっている自分に気づく。1本あたりが数秒から数十秒と短いのもいい。

さらに、不適切なビデオを意図的にアップロードするなどの破壊的活動に対応する観点から見ても、携帯電話で撮影したビデオは(現在のところ)サイズがPC向けに比べて大きくなく、人的監視コストを抑えることができるのも利点といえる。例えばPCの画面上に同時に多数表示して一度にチェックする仕組みを構築することもできそうだ。

このように携帯電話を使ったユーザー制作ビデオの活用は、企業にとって効果とコストのバランスが思いのほかよいことがわかる。企業活動におけるユーザー制作ビデオの活用事例は未だ限定的な面が多いが、今後、携帯電話の利用ケースから盛り上がっていくのではないだろうか。

参考記事:
■ハリウッドの注目を一身に集める「YouTube」とは
  http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20099877,00.htm

■「草の根ビデオ広告」に便乗する大企業の期待と課題
  http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20101204,00.htm

■YouTubeの人気ビデオがもたらした思わぬ宣伝効果
  http://blog.japan.cnet.com/staff/archives/002711.html

■米ロジテック製ウェブカメラの売上が急増–火付け役は17歳少女が制作したビデオ
  http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20099558,00.htm

■モジラ、草の根マーケティングを展開–今回はFirefoxファン制作のビデオで
  http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20101212,00.htm

■眠眠打破・CMオンエアーバトル2
  http://minmin.tv/

(2006/04/24追加)
■インターネット上で急速に注目されるショートコンテンツ
http://japan.cnet.com/column/mori/story/0,2000055916,20102175,00.htm

 

【このエントリーはCNET読者ブログ(2010年6月閉鎖)に掲載していたものです】

ネットに飛び交う大量の情報をどのように整理していくかということは、ネットが普及し、生活の一部になり始めた頃からの課題となっている。そして様々な技術・手法・ツールがこの課題の解決を目指してきた。RSSやタグといったものはその最たるものである。こうして処理された情報は主に「ディスプレイ」を介した視覚情報として提供されているが、ここにもうひとつの課題があるように思う。

つまり、ネット上の情報処理については数々の技術が使われるようになっている一方、ユーザーへ情報をフィードバックするインタフェースについてはほとんど変化していないのだ。ネットの情報をより利用価値のあるものにするためには、この「ディスプレイ」を見直す必要があるのではないか。

加えて、携帯電話などの小さなデバイスにおいては、ディスプレイのスペースをどのようにとるかというデザイン上の制約にもなっている。携帯電話のスタイルがかつて主流だったストレート型から、ディスプレイのスペースをとりやすいというメリットによって折りたたみ型へ移行したという事実からもこれはわかる。

ところが、こうしたことを私たちはあまり意識することなく今もディスプレイを利用している。しかし、それは「ディスプレイ」という概念が既に「常識」として定着しているために「そういうものだ」と思われているに過ぎないのかもしれない。ならば、この既存のディスプレイという概念をなくせば、もっと直感的な情報インタフェースの実現が可能になるのではないか。

例えば極めて直感的に情報を伝達できる「タンジブル・ビット」と呼ばれるデバイスがある。見た目はただの玉のようだが、これがある株価に連動し、赤みがかったり青みかがったりする。株価の数字を読まなくても、視界の端で玉をとらえていれば状況の変化を知ることができるのだ。これはかなりの情報圧縮ではないだろうか。この概念の応用によって限られたスペースで多くの情報を扱うという問題はかなり解決できるだろう。(参考1)

また、インタフェースの問題に関しては「タッチパネルディスプレイ」も情報とユーザーを直感的に繋ぐひとつの方法である。タッチパネルディスプレイはかなり昔からユーザーインタフェースを劇的に改善させるものとして注目されていたが、個人向けデバイスではPalm以外になかなか成功例と呼べるものがでていなかった。

ところが、近年、タッチパネルディスプレイに光明が見えてきたように思う。幾度か商品化されるたび、「登場が早すぎた」ために消えていった「タブレットPC」もようやく事態が好転してきた。タッチパネルディスプレイを搭載したNintendoDSも、これまでのゲーム機にない操作感で簡単に操作できることから人気を集めている。

そして、最近では複数点をタッチすることができるタッチパネルディスプレイも開発されている。どんなことができるのかはデモ動画(参考2)を見てもらえればわかるが、この変化は単純なようで様々な可能性を持っている。例えば、普通のキーボードではできるのにソフトキーボードではできなかった「Ctrl+C」といった複数キーを使った操作も可能になるのだ。

アップルコンピュータ社もタッチスクリーンに関する特許を取得したという(参考3)。今は比較的単純な操作系にのみ利用されている古くて新しい「タッチパネルディスプレイ」がインタフェースの主流に仲間入りする日も近いのかもしれない。

参考1:
■MIT卒業生による新興企業、一目で情報が分かるオブジェ型無線機器を発表
  http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20063623,00.htm

参考2:
■Multi-Touch Interaction Research(デモ動画)
  http://www.youtube.com/watch?v=iVI6xw9Zph8

参考3:
■アップル社の新製品、革新的タッチパネルを採用?
  http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060213301.html

 

【このエントリーはCNET読者ブログ(2010年6月閉鎖)に掲載していたものです】

はじめまして。箱田雅彦といいます。

現在、モバイル系の会社でモバイルメディアの企画制作・運用に携わっています。今回、主に「ネットとメディア」というテーマで書いていく予定ですが、仕事柄、「ネット」の中でもモバイル寄りの話が多くなるかもしれません。とはいえ、モバイル業界の経歴のほうがまだまだ短いので、自分なりにバランスをとって書いていけそうです。

ネット関連以外では、宇宙旅行ビジネスをテーマに活動を行っており、もうひとつの個人的柱となっています。昨年(2005年)には、それまで予約のタイミングを迷っていた宇宙旅行をやっと予約しました。が、支払ったお金は予約金のみなので、まだまだ絶賛支払い中です。宇宙旅行に関しては別ブログ(http://uk2.jp/)で書いていますが、ネットやメディアに関することはこちらでも取り上げていきます。

このブログではモバイルを含む「ネット」関連の話題や、いわゆる「メディア」だけでなく身の回りの「メディア」的なものの話題も含めながら、興味のおもむくまま書き散らして(?)いく予定です。

よろしくお願いします。

© 2012 Communication for the rest of us Suffusion theme by Sayontan Sinha