1月29日にGoogle Japan本社(渋谷)でGoogle Chrome 正規版リリースを記念して開催された「Google Chrome Out of Beta Party – Google Chrome について語るライトニングトーク大会 – 」に行ってきました。会場は普段カフェテリアとして使っているみたいな場所でそこそこ広かったんですが、今日は結構暖かかったせいか、熱気でどんどん暑くなってきてました(汗)
で、本題のGoogle Chromeについてのライトニングトークは制限時間5分間の中でGoogle Chromeに関連する何かについてしゃべるというもの。Tipsあり、Android関連あり、中には出たばかりのDevリリースのバグを指摘し、ソースレベルで解決方法をプレゼンするというスゴ技を見せる方あり、とそれぞれ見ごたえがあったのですが、中でも印象に残ったのは「Chromeのボツ機能」と「レンダリングスピードテスト」でした。
特にボツ機能の「アバター」機能は気になります..。アバターといってもいわゆるモバゲーでいうアバターとは違って、何かあるとアラートを出してくれるアシスタントのようなものらしいです。思わずかつてWindowsの画面に呼んでもいないのに出てくる「Clippy君」(もう少し新しい例ではイルカ君)を思い出してしまった…。どういうものかはわからないけど、もし実装されていたら彼らと同じ末路をたどったのでしょうか。意味なく興味深い。意味ないけど。
IMG_0341.jpg
めまぐるしくレンダリングされていくページ
もうひとつの「レンダリングスピードテスト」は普通にすごいです。Chromeに改良を加えると必ず、(おそらく)数百ものページを次々とレンダリングさせていってスピードが落ちていないか調べるのだという。遅くなっていたらそれでNG。スピードへのこだわりは半端じゃないっす。
さて、そんなこんなで最後はじゃんけん大会。

Continue reading »

 

【このエントリーはCNET読者ブログ(2010年6月閉鎖)に掲載していたものです】

一時期落ち込んだモバゲーのアバター関連売り上げが回復したという。

モバゲーのアバター売上が回復、ただしタイアップ広告が絶不調–DeNAのQ3決算 

ただ、南場社長もこれが安定した傾向ではないと認識しているようで、今後も企画開発とコミュニティ活性化に取り組むという。そのうちにひとつにアバターの3D化がある。これについては昨年秋に発表済みだ。

では果たして実際にはどのような効果があるのだろうか。

「2Dとは雰囲気が変わるので、どうかという人もいる。2Dのほうがいろいろと(細かいデザインが)描きやすいので、それに慣れた人が3Dについてきてくれるかという問題がある。移行プランを入念に設計していく」(南場氏)(CNET記事より)

ここでは雰囲気が変わるということと、グラフィックの描き込みのしにくさが3D化の懸念としてあげられている。どちらも同意できる面があるが、しかし本質的な問題ではない。

そもそも、新たな需要を喚起するため、新しい魅力として3D表現を活かそうとしたのだ。であれば、雰囲気を変えることで見慣れ(てしまっ)たアバターに新鮮さを取り戻し、それがユーザー同士のコミュニケーションの新鮮さにつながればいいだろう。グラフィックの描き込みがしにくいという点も、「ダイナミックな動きを作りやすい」3Dアバターと比べ、ユーザーがコミュニケーション時に効果的に自己アピールできるのはどちらかということだ。ドット単位の描き込みという限界から離れ、ユーザーの自己アピールの手段として「動き」という新たな伸びしろを選択したのであれば、それが十分に魅力的なものならユーザーは移行していくに違いない。

モバゲーでいうその魅力とはすなわち、アバターがどれだけ話のネタになったか、どれだけ絡んでくれる人が増えたか、そのためにカスタマイズなどの楽しい努力にどれだけ時間を費やしたか、ということになるだろう。

外野が指摘するまでもなく考えられているとは思うが、移行プランが「2Dと3Dの違いを吸収しながら徐々に移行する」というようなものにならないことを願っている。ぜひ、明確に違いを出すことにより、ユーザーのよりよい目的達成ツールとなってほしい。 

参考:
モバゲー、2Dアバターを3Dアバターにして巻き返し ゲームも導入へ(THE SECOND TIMES)

 

 

 

pic1_1.jpg

My fellow citizens:

I stand here today humbled by the task before us, grateful for the trust you have bestowed, mindful of the sacrifices borne by our ancestors.

から始まるオバマ大統領就任演説。

夕べは主にUstreamでコメントを見ながら聞いてました。
やっぱりニコニコ動画になれてしまうと、コメントなしの動画はさびしいのです。
ほかにも、今回はそうしたソーシャル系サービスがフル活用された就任式でした。
今回、大統領のポートレートが初めてデジタルカメラ(Canon 5D Mark II)で撮影されたり、2001年のブッシュ大統領就任式のころのホワイトハウスのWebサイトデザインをみて驚いたり、オバマ大統領が大事なBlackberryをコンクリートの上に落っことしたり、いよいよITな様相を呈してまいりました。

つか、「おばま」の第1変換候補がいまだに「小浜」でいいのか?>My PC

それはさておき、大統領就任演説、よかったです。いや、内容もよいとは思うんですが、雰囲気が。
今回、あえて生は英語だけで聞いてたのでかなり理解は怪しいんですが、それでも抑揚や話すスピードの押し引きで聞き入ってしまいました。
子供の、そのまた子供の時代に、我々はどう語られたいのか。
自分なりに答えを持っておきたい問いです。

大歓声の中、熱のこもったスピーチを聞きながら、心になにか熱いものがこみ上げてきました。

そして、僕は強く思いました。

そう、

Continue reading »

 

オバマ新大統領がホワイトハウスに着いて、ブッシュ大統領に会うのにあわせてTwitterが落ちました・・・。今はもどってますが、本番が不安ですw

以下は今日リリースされたUstreamのiPhoneアプリの様子。こちらも起動後すぐ延々バッファリングする感じに。

iphone_obama_photo.jpg

Huluのストリーミングは今のところ順調です。
以下はオバマ新大統領がホワイトハウスに到着して、ブッシュ大統領と記念写真を撮ってるところ。

Continue reading »

 

オバマ新大統領の就任式はまもなくになりました。
米国時間で1月20日ですから日本時間だと21日の未明くらいみたいですね。

obama.JPG

少し前からTwitterで就任式アカウントをフォローしてたりしました。
お知らせが来てすぐフォローしたときはまだフォロワーは3桁くらいだったと思ったのですが、もう10,384もいるんですね。ただ、この数字が大きいかどうかというと、一般的な意味ではまだまだ微妙ではありますが、それでも結構な数だと思います(←どっちだよ)

というわけで、せっかくこういう時代なので、ちょっとばかりITを使っておそらく歴史的イベントになるであろう就任式をウォッチしてみるのもよいのではないでしょうか。
Continue reading »

 

原稿が進まず、苦労しています。
そういうときに限ってこんなものを見つけてしまいます。

invader.JPG
「広ゲー」

 
フルHD対応インベーダーゲームだそうです。
広すぎる・・・。
仕方がないので(?)プレイし始めてみたのですが、すぐにあることに気がつきました。

Continue reading »

 

あれはもう1週間前のことになります(汗

行ってきたのは世界と戦うエンジニア集団が集う、エンジニアの、エンジニアによる、エンジニアのための勉強会「gungi」。gungiの意味はやはり「軍議」だそうです。
で、今回のテーマはAR(Augmented reality)、拡張現実というやつ。

第11回エンジニア交流勉強会gungi(グンギ)「AR(拡張現実)が導く次の未来への入り口」開催のお知らせ

昨年秋に発売された「電脳フィギュア アリス(ARis)」や、アニメの「電脳コイル」みたいなものというとわかるでしょうか。電脳コイル、ちゃんと見たことないけど…。

そんなARについて、その名も「拡張現実ライフ」というブログを運営している株式会社KBMJ の佐藤伸吾さんや、先述の「電脳フィギュア アリス(ARis)」の開発元である芸者東京エンターテインメント株式会社代表取締役CEO/ファンタジスタの田中泰生さんが熱く語ってくれました。っていうか、「ファンタジスタ」っていう肩書にはいっさい触れずじまいだったような…。もしそうだったらすみません、気が回らなくて(汗

さて、このgungiの面白いところは講演だけではなく、その後にグループに分かれてのブレストがあることです。今回だされたテーマは以下のようなもの。

 2年後の2011年、あなたの思いついた新しいアイデアが実用化されて世間をにぎわす評判になりました。それは、
人間だれしもが毎日おこなっている「****」の場面で、ネット上の「****」の情報を重ね合わせて情報提供することで、「****」という新しいライフスタイルが実現できるようになりました。そのアイデアの名称は「****」。

これを10分ほど個人で考えてからグループで発表しあい、ディスカッションする感じです。いろんなのが出てましたねー。ちなみに自分はこんなんでした↓

Continue reading »

 

Tech系ブロガーのRobert Scoble氏のTwitterとかでハドソン川に旅客機が墜落した事故のことを知る。現地で救助活動に参加した人によるiPhoneで撮影された事故当時の写真も流れていて、それがニュースにもなっていた。(以下)

hudson.jpg

Continue reading »

 

カナダのLeap In Entertainmentのソーシャルスペースサービス(←勝手につけた)「Just Leap In」で作った自分のスペースを貼りつけてみました。

サービスの詳細は以下の記事とか参照。

【集中特集:セカンドライフ以外のメタバース】第34回「Just Leap In」(THE SECOND TIMES)

「Just Leap In」はLivelyが失敗したことの成功に挑む(TechCrunch)

Livelyは2008年末で終了してしまったGoogleの3D仮想空間サービス「Lively(ライブリー)」のことです。パブリックベータサービス開始直後のJust Leap Inでは既に複数の「Livelyzen」(ライブリー市民)と名付けられたスペースをみたので、そこそこ思惑は当たっているような。

というわけで、貼り付けテストは以下に続く

Continue reading »

 

Roppongi 6 Chome, 2009/01/09, originally uploaded by mhakoda.

秋葉原の駅前でVAIO Type Pに触ってきました。軽いすねー。
時間がなくて動きまでは確認できませんでしたが、早速レッドとグリーンの2色(のパンフ)をゲットしてきました!

で、会社のレノボX60と並べてみる。

ThinkPadのB5ノートも普段使いのノートとしては割とコンパクトだと思っているのですが、やはり格段に小さいです。
でも、キーボードの横幅は案外変わらないので、どこぞに書いてあったように入力自体は手の大きな人でない限り、あまり変わらないのではないかなーと思います。少なくとも、「つかめるノートPC」の元祖、東芝Librettoの70を使っていた自分には十分そうなサイズ。

家に帰ったらLibretto70を探し出して比べてみます。

(追記)会社に忘れてきてしまった・・・orz

© 2012 Communication for the rest of us Suffusion theme by Sayontan Sinha